ママパパが赤ちゃんを連れて歩くための必需品が「抱っこ紐(だっこひも)」。
でも、いざ調べてみても「スリング」とか「子守帯」などがあって・・・「うちの子にはどれを使ったらいいの?」と迷ってしまいますね。
そこで、ベビースリングと子守帯(子守バンドと呼ばれることもあります)の違いやそれぞれの使い方、おすすめなどをご紹介します。
◆スリング(ベビースリング)
スリングとは?
ベビースリングとは、新生児から2歳すぎ頃までの赤ちゃんに使える袋状の抱っこひものことです。
スリング自体が赤ちゃんの肌にやさしいやわらか素材でできています。
子守帯に比べてかさばらないので、ベビーカーでの外出時に持っていくのにもぴったりです。
スリングはハンドメイド(手作り)することもできますが、スリングの作り方を調べるのは大変ですし、何よりも手間や安全性を考えて販売されているものを使うのが安心かもしれませんね。
スリングの使い方
赤ちゃんを包み込んで、ママの体に密着させるようにして使います。
小さくなってママに寄り添う感覚がおなかにいたときに似ていて、赤ちゃんは安心するようです。
(写真: スリングの使い方 例)
やさしく抱っこされる感じですので赤ちゃんは泣くことが減り、いつもよりよく眠ってくれるようになります。
また、装着したときにママの胸元が隠せますから、外出先でそのまま授乳することもできるところが便利で、ママも安心です。
ただ、ベビースリングの使い心地はとても良いのですが、ママの姿勢によってはうっかりすると、赤ちゃんがずり落ちてしまいそうになることがあります。
この点は注意が必要ですね。そのため、ベビースリングを選ぶポイントは、リング付きで体型にあったサイズ調整が可能なスリング(使い方解説DVDつき)がよいでしょう。
また、Dr.Searsのスリング(世界的に有名な小児科医シアーズ博士考案のスリング)も人気です。
いかがでしたか? ベビースリングと子守帯の両方を試してみて使い分けるのがベストですが、ご家庭の状況、生活スタイルや好みによって選んでみてくださいね。